『乖離』とチャップリン

ここのところ、小生は『乖離』というものに頭を悩ませている。

 

シリア、アレッポでの残虐極まりない殺戮のその同じ日に、この日本では何ら変わることない日々が送られている。

 

別にそれが悪いとかいいとか、そんなことを問いたいわけではない。

もしそれをするなら、小生は臆せずに言う、「偽善である」と。

 

ただ、小生にはその目に余る『乖離』とうまく付き合うだけの器用さがない。

 

ところで、12月7日、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダはアレッポでの停戦に関する共同声明を発表している。

一方、日本はどうか。

プーチンとの会談を控えていた日本は、シリア体制派を支援しているロシアとの関係悪化を恐れて、静観を決め込んだように見えた。

 

平和を希求して止まないはずの国がこの体たらくである。

理想に対する圧倒的な『乖離』である。

もう少し耳目をひいてもよさそうなものなのだが。

 

とは言っても、世界中で日々、アレッポに類するようなことは起きているのだとも思う。

小生自身がそういった出来事について常に心を寄せ、考えているのか、と言われればそうではない。

 

この点においては、自身についての『乖離』を認めなければならないわけだ。

 

そんな折、ふと思い立ってチャップリンの”The Great Dictator”を観た。

 

この映画、ラストの演説のシーンはあまりにも有名である。

 

小生はあのスピーチのシーン、何度観ても鳥肌が立つ。

迷いながらも、人間の存在に関する可能性を鮮やかに、鋭く、高らかに言い放つその様は、色褪せることのないカッコよさがある。

 

ただ、小生はその演説自体よりも、むしろ、その直後にハンナに語りかけるシーンの方に魅力を感じている。

 

あのまま、聴衆の前で喝采を受けるトメニアの皇帝に扮した一人の理髪師、のカットであの映画が終わっていたならば、それは単に、新たな独裁者の誕生を描くことになったのではないか、と思うのだ。

 

ただ、彼はそこからハンナに語りかける。

一人のしがない理髪師という、本来の彼の姿に限りなく接近する。

『乖離』を乗り越えて、理髪師は彼自身として聴衆の前に立つことを選んだのだな、となんとなくホッとする。

無論、彼はそもそも軍服を着て収容所を出る時点から、恐る恐るという感じなので、新たな独裁者になろうと思うはずもないのだろうが。

だが、それでも、あの聴衆の熱狂に当てられてなお、彼が自らの姿を保ち続ける、あのシーンは、小生にとって本当に価値のある一場面である。

 

さて、話しを小生自身に戻すとしよう。

 

『乖離』

 

こいつはなかなかに手強い。

一つでも目につくと、芋づる式に、あれも、これもと指し示していく羽目になる。

 

かと言ってそれが無駄だとも、単なる悲観だとも思わない。

今は、その『乖離』が持つ冷酷さ、と言えばいいか、意図しない残虐さのようなものに、改めて直面しているのだと、そのあまりにも鋭利な切っ尖に尻込みしているのだと思う。

 

少し準備をして、可能性を見つけられれば、どうにかなるはず。

 

偉大な先人方にヒントをもらえる、なんて幸運なことなんだろうか。

チャップリンが言ったように、人の手による発明を、我々の距離を縮めるためにこそ、用いたいものだ。