"Nuovo Cinema Paradiso"

"Nuovo Cinema Paradiso"という映画をご存知だろうか。

 

「映画」という芸術の中で星の数ほどの作品が、クリスマスに大切な人々と囲む食卓を彩るご馳走よろしく、丹精込めて創られてきた。

 

映画館の席に着き、広告が流れる。この時間は上映前の小休止。日常から這い出てきて、これから始まるストーリーに身を委ねる準備をする。

劇場の明かりが落とされ、スクリーンだけが光を放ち始める。どんな作品も最初の何分かは、心地のいい身の委ね方を模索する。焦らずに、落ち着いてその世界との距離を測る。

スクリーンの中の世界が目まぐるしく展開していく。その流れに身を委ねられれば、その世界が締めくくられるまではあっという間だ。だが、時として、身を委ねられないこともあろう。それもまた好い。

いざ、その結びの瞬間がくる。委ねていた身を優しく抱擁してくれる時もあれば、はたまた、その身が突然支えを失う時もある。あるいは、その結びとともに、委ねられずにいた身のやり場に気づくこともあるだろうか。

 

こうしてみると、映画というのは、いよいよコース料理のようだ。

前菜から始まり、お茶と小さなお菓子でその締めくくりをする。

いい映画を観た時には、コーヒーと甘味とともに、その余韻をゆっくりと味わいたくなるものだ。

 

この映画というコースメニューは洋の東西を問わず、あらゆる人々を魅了し、虜にしてきた。

その中でも、多くの人々の記憶に永く永く刻み込まれるようなメニュー、名作となると、その数は限られる。

 

”Nuovo Cinema Paradiso”、『ニュー・シネマ・パラダイス』はそんな作品の一つだ。

 

お恥ずかしいことに、小生はこの映画をつい先日、やっと観ることができた。

何年も前から観たいとは思っていたものの、叶わず、そうこうするうちに失念してしまっていた。

思い出すきっかけになったのは、知り合いの役者さんとご一緒した時のことである。

ふと映画の話になり、「あれは本当に観た方がいいよ」との助言をいただいた。

 

だが、いざ観ようと思うと、そのあまりにも高い評価に尻込みしてしまう。

これもまた情けない話だ。

 

そんな折、原田マハさんの『キネマの神様』という本を読んだ。

この本についても、機会があればしたためたいのだが、ここでは割愛することとする。

その本の中で、この"Nuovo Cinema Paradiso"がとても愛おしく語られていた。

 

『キネマの神様』読了後、ついに決心がついた小生は、"Nuovo Cinema Paradiso"を観た。

 

いやはや、なんて素敵な作品なのだろうか。

観ていない人へのネタバレになってしまうと嫌なので、詳述は避けるが、少しだけ感想を。

 

ニュー・シネマ・パラダイス

シチリアの小さな村にある、唯一の娯楽と言っていい、これもまた小さな映画館。

その映画館の映写室から、一筋の光が観客の頭越しに放たれる。

フィルムを通ったその光は、スクリーンに届くと同時に物語を紡ぐ。

その物語の仕掛け人は、映写技師のアルフレード

少年トトは秘密基地のような映写室という空間に興味津々。

アルフレードはそんなトトに手を焼きながらも、次第に可愛がるようになっていく。

 

トトの純粋な映画に対する憧れ。

観ているこっちもワクワクする。

それでいて、その純粋さが持つ危うさにヒヤヒヤさせられたり、はたまた一種のノスタルジーを感じる。トトが持つ憧れの純粋さに憧れるのだ。

 

この後、トトとアルフレード、そして村にとっても大変なことが起こるのだが、これを言ってしまっては、ネタバレもネタバレなので控える。

 

青年になったトト。

小生と大して変わらない年頃であろう。

恋と焦燥。

そんな代わり映えのしない、使い古されたテーマも、この作品の中ではクドくない。

むしろ愛おしく思いさえする。

これはもはやネタバレだが、エレナ、トトの想い人が映写室に現れるあのカット。

小生のお気に入りである。

打ちひしがれたトトの背後に現れるエレナ。

そのエレナを抱きしめるトト。

映写室と区切られた部屋に、エレナを抱きとめたまま、伴っていくトト。

その様子を部屋の側面から、壁を横切り、二人を舐めるようして追いかけるカメラ。

二人を邪魔することなく、それでいてしっかりと眺めることのできるアングル。

素晴らしく素敵である。

 

この先もまた語りたいことばかりなのだが、それはいささか語りすぎであるという気もするので、最後、よく知られたラストシーンを語って結びの代わりとしたい。

 

とは言っても、ここでも詳述は避けたい。

小生が語ることが、誰かの初めての"Nuovo Cinema Paradiso"の邪魔になるようなことがあってはならないと思うからだ。

 

ラストシーン。

 

あのラストは堪らない。

 

ともすると、トト自身が忘れていたのかもしれない、その思い出が何十年もの時を経て繋がる瞬間が、このラストなのだ。

 

映し出されるそのシーンには一つの共通点がある。

 

華やかで、妖しく、魅惑的だが、それがゆえに秘匿されなければならなかったカットの数々。

 

それらのカットが、一瞬一瞬の、美しさ、儚さの奔流となってトトの眼前を覆い尽くす。

 

おそらく、この作品、観る度に感じるものが変わるのだろう。

小生が様々な経験をしていく度に。

小生が変わっていっても、この作品は変わらない。

その再現性が映画の面白いところである。

作品自体は何をどう足掻こうが変わらない。変わるのは受容者の側でしかありえない。

時を経て、この作品を観る度に変容していくであろう、小生の感じ方。

その感じ方の変化は、そのまま小生の変化ということだ。

これから、"Nuovo Cinema Paradiso"はどんな小生の変容を教えてくれるのだろうか。

 

生きていく楽しみが、また一つ増えた。